ホーム > 県警の紹介 > お知らせ > 今月のお知らせ

更新日:2024年5月1日

ここから本文です。

今月のお知らせ

茨城県警察より令和6年5月のお知らせです。

生活経済事犯被害の未然防止対策の推進

アパート・マンションで一人暮らしをされている方へ

会社名や目的を告げない不動産勧誘に気をつけて!
県内で、アパートなどに一人で暮らす独身男性が「不動産業者から悪質な勧誘を受けた」という相談を受理しています。

業者に対する法規制(禁止行為)

宅地建物取引業法や特定商取引法では、宅地建物取引業者が契約締結の勧誘をする時、

  • 会社名、担当者名、勧誘目的を告げずに勧誘する行為
  • 威迫する行為
  • 平穏を害する方法で、その者を困惑させる行為
  • 相手が拒否する意思表示したにもかかわらず勧誘を継続する行為
  • 迷惑を覚えさせるような時間の電話や訪問する行為

などを禁止しています。

悪質不動産業者の手口・特徴

  • 会社名や目的を告げずに勧誘し、個人情報等を聞き出す。(必要事項不告知)
  • 断ると人格を否定したり、営業妨害等と言って、土下座を強要する。(威迫、強要罪)
  • 途中から上司も加わって、高圧的な態度で契約を迫る。(威迫・困惑)
  • 断っても長時間居座る。(勧誘継続、不退去罪)
  • 夜間でも訪問してくる。(迷惑時間訪問)

被害に遭わないための一番の対策は、玄関ドアを開けないことです!

訪問販売に対しては、玄関は開けずにインターフォン越しに対応しましょう。
そして、はっきり・きっぱりと断りましょう。
もし、玄関を開けてしまい、執拗な勧誘を受けた時は110番通報して下さい。

訪問販売等で困ったときは相談してください。

相談電話

茨城県警察本部悪質商法110番☎029-301-7379
消費者ホットライン☎局番なし188
茨城県宅地建物取引業相談窓口☎029-301-4722

自転車の安全利用の促進

安全に自転車に乗っていますか?

~自転車安全利用五則~

  1. 車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先
    自転車は車両です!
    運転者には、責任や義務が伴います。
    自転車は道路の左端に寄って通行しなければいけません。
    歩行者を守る運転をしましょう。
    【例外とは・・・?】
    ●歩道通行可の標識がある
    ●幼児・児童や70歳以上である
    ●安全な通行を確保するため、やむを得ないとき
  2. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
    自転車の交通事故は交差点で多発しています!必ず一度止まって、右・左・後方の確認をしましょう。
  3. 夜間はライトを点灯
    ライトの点灯は、前を照らすだけでなく、周囲に自転車の存在を知らせて交通事故を防ぐ効果があります。
  4. 飲酒運転は禁止
    自転車は車両です。飲酒運転は絶対にしない!イヤホン等で周囲の音や声が聞こえない状態や、携帯電話を使用しながらの運転も禁止です。
  5. ヘルメットを着用
    自転車の交通死亡事故の多くは、頭部を損傷しています。自転車利用者は、命を守るヘルメットをかぶりましょう。

おねがい

【点検整備と保険加入をおねがいします】
年に一度は自転車の点検整備を受け、万が一の交通事故に備え、自転車保険(損害賠償責任保険等)に加入しましょう。

関連情報

自転車の安全利用について

巡回連絡にご協力を(高齢者宅への巡回連絡)

巡回連絡は、地域住民の皆さんの安全で平穏な生活を確保するため、交番や駐在所の警察官が、それぞれ担当する地域の家庭や事業所を訪問する活動です。
警察からは、身近で発生した事件や事故に関する情報を提供したり、ニセ電話詐欺や自動車盗、住宅侵入窃盗の被害防止など、防犯に役立つアドバイスを行うとともに、地域の皆さんから警察に対する意見や要望、日ごろから不安に感じている地域の問題などをお伺いしています。

連絡カードについて

巡回連絡では、皆さんのご協力をいただきまして、ご家族の異動などについてお聞きし、「連絡カード」を作成しています。
皆さんからお聞きして作成した「連絡カード」は、災害、事件、交通事故等の非常の場合等に役立たせるためのものです。他人に見せることはありませんので、カードを作成する際はご協力をよろしくお願いします。

高齢者総合安全対策を推進します

県警では令和5年6月から、巡回連絡を活用した高齢者総合安全対策を推進しています。
犯罪の被害者や交通事故の当事者となりやすい65歳以上の高齢者が居住するご家庭を中心に、ニセ電話詐欺・住宅侵入窃盗に対する防犯指導、交通事故防止を目的とした安全指導、災害発生時における対応要領等、様々な事象に対する個別具体的な指導やアドバイスを行っていきますので、ご協力をお願いいたします。

関連情報

 110番通報の適切な利用の促進

110番とは?

  • 110番は、事件・事故等、今すぐに警察官に駆けつけてほしいときの緊急通報ダイヤルです。
  • 事件・事故等で緊急の対応を必要とする場合は、ためらわずに110番しましょう。

(※)緊急の対応を必要としない相談等の場合は、警察の相談ダイヤル♯9110や各相談ダイヤルを利用しましょう。

携帯電話から110番するときは

より早く、より正確に警察官を向かわせるために、110番の際は、近くの交差点名、コンビニエンスストア、学校、病院等の目標となる建物を教えてください。

付近に目標物がない場合は、東京電力の電柱管理番号、自動販売機の住所表示、信号機の規制番号からも通報場所の特定ができます。

110番アプリシステム

音声による110番通報が困難な方が、スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、氏名、電話番号、パスワード等を事前に登録することで、文字による対話(チャット)をしながら、警察へ緊急通報することができます。

110番映像通報システム

音声による110番通報だけでは把握が難しい現場の詳細な情報を、通報された方のスマートフォン等を用いて撮影し、映像又は画像を警察に送信することができます。

関連情報

 茨城県警察防犯アプリ「いばらきポリス」

地図表示機能

犯罪発生情報・不審者情報・交通事故発生情報・ニセ電話詐欺情報を地図で表示します。
アイコン、地図をタップで詳しい情報が表示されます。

防犯ブザー・ちかん対策機能

音や光等で威嚇します。
使用すると事前に登録している家族・知人等に位置情報をメールで知らせます。

ひばりくん防犯メールとの連動

ひばりくん防犯メールと連動しており、事案概要や発生場所の確認ができます。

現在地送信機能

簡単な操作で家族、知人等に現在地を知らせることができます。(お互いにいばらきポリスをダウンロードしている必要があります。)
送信したい相手を選択し、メッセージを選択してOKを選択すると、選択したメンバーに、メッセージ内容と現在地情報が通知されます。

最寄りの警察施設への案内機能

各種マップ画面から「警察署・交番等」のボタンをタップすることで、最寄りの警察施設が表示されます。
その施設をタップすることで、現在地からのルートを案内してくれます。

防犯パトロール支援機能

県民参加型の防犯パトロール機能を搭載。
いばらきポリスのパトロール機能を利用して、パトロールをした方の地域が地図上で確認できます。
また、パトロール実績に応じてアプリ内のキャラクターを変更できる「くじ引き」もあります。

県警ホームページ・SNSの閲覧

県警ホームページや県警が配信しているTwitterやYouTubeも閲覧できます。

 

関連情報

 多発する住宅侵入窃盗・自動車盗難の・金属盗難の被害防止

住宅侵入窃盗の被害防止

県内では、空き巣などの住宅侵入窃盗が多発しています。
住宅侵入窃盗を防ぐためには、建物内外への複数の防犯対策が有効です。
また、「地域の目」には泥棒を遠ざける効果があります。

防犯対策例

  • 短時間の外出時のほか、在宅時でも確実に鍵を掛ける。
  • 窓ガラスに防犯フィルムや補助錠、防犯アラーム等を取り付ける。
  • 敷地内に防犯カメラやセンサーライトを設置する。
  • 敷地内の見通しを良くして建物の周囲にはしごなどの足場となるものを置かない。
  • 普段からご近所付き合いを大切にし、あいさつ、声掛けを励行する。

自動車盗難の被害防止

県内では、自動車盗難が多発しています。
新しい年式のランドクルーザー等のSUV・RV車や、レクサス等の高額な車種の被害が目立っています。
自動車盗難を防ぐため、ドアロックに加え、複数の防犯対策をとってください。

防犯対策例

  • 車両に頑丈なバー式ハンドルロックやタイヤロック等を取り付ける。
  • 保管場所にセンサーライトや防犯カメラ、音や光を発する盗難防止装置等を設置する。
  • スマートキーの電波を遮断するキーケースを使用する。
  • エンジンを制動するための「隠しスイッチ」を取り付ける。
  • 駐車場に門扉がある場合には、頑丈な鍵を掛ける。
  • 新たな手口を防止するため、車両の左前付近を壁一杯に寄せて駐車する。

金属盗難の被害防止

金属盗難急増中!
県内では、太陽光発電設備(ケーブル)・金属板・水道の蛇口・水田のバルブ・側溝蓋(グレーチング)等を狙った窃盗事件が多発しています。不審な人・車を見かけた際は、すぐに110番通報をお願いします!!

管理者の皆様へ

  • 定期的な見回り

金属等の盗難は、人目に付かない閑散とした場所で多く発生しております。警察ではパトロールを強化中ですが管理物件の定期的な確認をお願いいたします。

  • 防犯カメラや照明器具の設置

犯人は、見られることや証拠が残ることを嫌がります。防犯カメラは、犯行を断念させたり、被害に遭った際の犯人検挙に結びつく可能性がありますので、設置に御協力をお願いいたします。

関連情報

 平和な暮らしを脅かすニセ電話詐欺の被害防止

自宅電話機でニセ電話詐欺被害防止

犯人は、声を録音されることを嫌がります!

  • 在宅中も自宅電話機を留守番電話に設定
  • 自宅電話機を迷惑電話防止機能付き電話機に変更

詐欺を含めた不審な電話をシャットアウトできます

不審な電話を受けたら110番通報をお願いします。

最寄りの警察署ニセ電話詐欺相談ダイヤル029-301-0074でも対応中

架空料金請求詐欺(サポート詐欺)の被害が多発

サポート詐欺は、パソコンを使用中に突然、大音量の警告音や警告アナウンスとともに、ウイルスに感染したなどと画面にポップアップを表示させ、不安をあおります
このポップアップは、大手IT企業を装って信用させ、問題を解決するため、画面に表示された電話番号に電話をかけるよう誘導するためのウソです。

ニセ警告画面に表示された内容を信じたり、警告画面に驚いてはいけません。

サポート詐欺に関する手口や対処方法については、茨城県警察公式YouTube[サポート詐欺の手口・対処方法に関する動画]にて公開中です。
あわてず落ち着いて、動画で説明している対処方法を実行してください

関連情報

 子供や高齢者をはじめとする全ての道路利用者の安全の確保

歩行者が安心できる交通の確保

茨城県警察では、「その手で合図!止まってくれてありがとう大作戦」と題し、歩行者に対する「横断歩行者の積極的利用と分かりやすい合図と感謝の意思表示」、運転手に対する「横断歩行者がいる場合における車両の一時停止の徹底」を促進する取り組みを行っています。

歩行者が、横断時に合図をすれば、ドライバーは歩行者に気づきやすくなります。
また、会釈などで感謝を示せば、ドライバーの優しい気持ちが育まれ、横断歩行者保護意識の向上につながります。
茨城県の安全な道路横断を創るために、年齢性別を問わずに合図と感謝の意思表示を実践しましょう。

自転車の安全利用について

自転車は車両です。
安全運転をするために、自転車安全利用五則を守りましょう。

自転車安全利用五則

  1. 車道が原則、左側を通行
  2. 歩道は例外、歩行者を優先
  3. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  4. 夜間はライトを点灯
  5. 飲酒運転は禁止

自転車乗車用ヘルメットの着用

道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日から自転車乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。
自転車利用時は、ヘルメットをしっかり着用して頭部を守りましょう。

関連情報

 飲酒運転根絶について

飲酒運転周辺三罪とは?

飲酒運転は、極めて悪質で危険な犯罪です。
飲酒運転者だけではなく、車両の提供者、酒類の提供者、車両の同乗者も罰せられます。
『少しだから・・』『バレなければ・・』『休んだから・・』と、飲酒運転をすることは絶対にやめましょう。

酒酔い運転

5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
35点の免許取消(欠格期間3年)

酒気帯び運転

3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

  • 呼気アルコール濃度0.25ミリグラム/ℓ以上
    25点免許取消し(欠格期間2年)
  • 呼気アルコール濃度0.25ミリグラム/ℓ以下
    13点免許停止(欠格期間2年)

飲酒運転周辺三罪

飲酒運転周辺者も同様に罰せられます

  • 車両の提供者
    酒酔い運転
    5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
    酒気帯び運転
    3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
  • 酒類の提供者
    酒酔い運転
    3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
    酒気帯び運転
    2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
  • 車両の同乗者
    酒酔い運転
    3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
    酒気帯び運転
    2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

二日酔いによる飲酒運転に注意

夜遅くまでの飲酒や長時間の飲酒は、翌日になっても体内にアルコールが残り、飲酒運転になる可能性があります。
飲酒する時間や飲酒量にも注意しましょう。

飲酒運転者に対しては運転免許の取消処分等の行政的な処分が科せられるほか、勤務先の解雇等の社会的な処分が科せられることもあります。
生活破綻や家庭崩壊等につながる可能性を認識し、飲酒運転は絶対にやめましょう。

飲酒運転に関する情報提供のお願い

県内から飲酒運転を根絶するため、飲酒運転に関する情報の提供への御協力をお願いいたします。

(ホーム>交通安全>交通取締>飲酒運転に関する情報提供のお願い)